趣 旨 家康公検定2025 ~家康公と戦国大名たち~

厭離穢土 [おんりえど] 欣求浄土 [ごんぐじょうど] を旗印に幾多の艱難辛苦を乗り越え戦国乱世を平定、パクス・トクガワーナ(徳川の平和)と呼ばれる世界史的にも類をみない265年もの長きに亘る天下泰平の世の礎を築いた徳川家康公。
優れた武将であり、大政治家でもある家康公について学び、これからの私たちの生き方や社会のあるべき姿を考える機会として、本検定を実施します。「家康公検定」受験を通し、共に家康公に学びましょう。
試験日時
令和7年10月18日㈯ 10:30~12:30(試験時間90分)
※試験開始前に15分程度、受験上の注意等の説明があります。
※自然災害などにより試験実施が困難と判断された場合は延期とさせていただきます。延期の場合、受験申込者の皆様には、郵送・電話等にてご連絡いたします。最新情報はホームページをご覧ください。
試験会場
岡崎会場
■岡崎信用金庫 本店(岡崎市菅生町字元菅41)
■岡崎商工会議所(岡崎市竜美南1-2)
■岡崎市総合学習センター(岡崎市上地3丁目12-1)
名古屋会場
■岡崎信用金庫 名古屋支店(名古屋市中区栄1-11-22)
静岡会場
■静岡商工会議所 静岡事務所(静岡市葵区黒金町20-8)
鶴岡会場
■荘内神社 参集殿(鶴岡市馬場町4-1)
会津会場
■会津若松商工会議所(会津若松市南千石町6-5)
和歌山会場
■和歌山商工会議所(和歌山市西汀丁36)
※申込書にて受験希望会場を選択してください。
※静岡会場は定員250名、鶴岡会場は定員100名、会津会場は定員110名、和歌山会場は定員100名です(先着順)。
※各試験会場の駐車台数には限りがあります。公共交通機関のご利用をお勧めします。
申込期間
令和7年7月1日㈫~8月1日㈮
受験料(税込)
一般 2,500円 / 小中学生 500円
※書籍代を含みます(「副読本」「問題及び解説集」)。
受験資格
特に制限はありませんが、小学校高学年以上の方を想定しています。
※過去の最年少合格者は小学校1年生です(2023年度)。
出題内容(検定テーマ)
「家康公と戦国大名たち」
出題数
100問(四者択ー式)
100点満点とし、70点以上で合格とします。
受験票の送付
受験申込書と受験料の受領を確認し、令和7年8月下旬に一斉に発送いたします。
※試験日の1ヶ月前になっても受験票が届かない場合は事務局までご連絡ください。
副読本
受験申込者には受験票とともに8月下旬に送付いたします。
試験問題の概ね7割程度は「副読本」より出題されます。
※過去の「家康公検定」の問題と解答、解説は当ホームページの「過去問ダウンロード」からご覧いただけます
試験結果発表
令和7年11月21日㈮に試験結果の発送を予定しています。
※試験結果と併せ、「問題及び解説集」を同封いたします。
合格証
合格者(70点以上)には合格証を発行します。
※優秀合格者(最高点合格者、最年長・最年少合格者及び小中学生最高点合格者等)には公益財団法人德川記念財団より表彰状が授与されます。
※表彰式(11月30日㈰を予定)の詳細については、表彰を受けられる皆様に電話及び文書でお知らせいたします。
申込方法
1.申込書の提出 《申込期間:令和7年7月1日㈫~8月1日㈮》
ホームページから、または郵送でお申し込みください。
※申込書は1名につき1枚ご記入ください(申込書のコピー可)。
「申込書」の用紙(A4サイズ)はこちらからダウンロードできます。
⑴ ホームページからの場合
「受験申込みページ」を開き、必要事項を入力して送信してください。
※申込み時の入力手続きは1名につき1回でお申込みください。
※ホームページからお申込みの場合、受験料の納入方法は「銀行振込み」のほかに「クレジットカード決済」のご利用も可能です。
⑵ 郵送の場合
申込書に必要事項を記入し、下記までお送りください。
〒444-8602 岡崎市菅生町字元菅41 岡崎信用金庫 地域振興部内
一般社団法人徳川家康公に学ぶ会
2.受験料の納入《納入期限:8月1日㈮》
下記口座に受験者名にてお振り込みください。
(ホームページからお申込みの場合は、「クレジットカード決済」も可能です)
● 岡崎信用金庫 本店
普通9143922
口座名/一般社団法人徳川家康公に学ぶ会
● ゆうちょ銀行 二〇八(ニゼロハチ)
普通2322702
口座名/一般社団法人徳川家康公に学ぶ会
◆「記号・番号」でお振り込みされる場合
記号/12060 番号/23227021
※振込名義人と受験者が異なる場合は、振込名義人の氏名を申込書の備考欄にご記入ください。
※振込手数料は受験者にてご負担をお願いいたします。
3.申込にあたっての注意事項
- 申込期間終了後(8月2日以降)の取り消しはできません。
- 申込期間終了後は主催者の都合により試験施行を中止した場合を除き、受験料は返金いたしません。
- 自然災害などにより試験日程を延期させていただいた場合も、受験料は返金いたしませんので、ご理解・ご了承のうえお申し込みくださるようお願いいたします。
- ご欠席の場合は「問題及び解説集」を、試験結果の発表に合わせ郵送いたします。
- 試験実施中の飲食はご遠慮ください。
- これまで受験記念品として毎回「マフラータオル」をお渡ししてきましたが、諸経費の高騰を受け、今回より受験記念品の見直しをさせていただきますのでご了承ください。
受験方法
以下の記載事項をご確認、ご同意いただいたうえでお申し込み手続きをお願いいたします。
1.受験時に持参するもの
- 受験票…当日、忘れたり紛失された方は、試験会場にて再発行の手続きを受けてください。
- 黒鉛筆かシャープペンシル及び消しゴム…マークシート方式で採点します。なるべくHBより濃い(柔らかい)芯のものをご持参ください。
- 時計(任意)…腕時計、卓上時計、懐中時計など。※携帯電話はじめモバイル機器を時計として使用することはできません。
※机の上には、原則として上記以外のものは置かないでください。
2.受験にあたっての注意事項
⑴ 問題用紙や解答用紙の持ち帰りはできません。
⑵ 試験開始時間から30分以内の退出はできません。
⑶ 試験終了時間10分前からの退出はご遠慮くださるようお願いいたします。
⑷ 問題に関する質問には一切お答えできません。
⑸ 試験結果とともに郵送する「問題及び解説集」に合格者名を掲載いたします。※氏名を掲載しない選択も可能です。
⑹ 受験時に次の行為をされた場合は原則として失格になりますので、あらかじめご了承ください。
① 本人以外による受験
② 30分を超えての遅刻
(原則として11:00を超えての入室はできません。止むを得ない場合はご連絡、ご相談ください。)
③ 途中退出後の再入場(トイレなど止むを得ない場合は試験官の許可を得てください。)
④ その他、試験官が失格と判断する行為をされた場合
お問合せ先
