『家康公検定2022』の実施要項(試験日時や申込方法、受験料や会場など受験するために必要な情報)をご案内いたします。
<家康公検定2022の受験申込みは、2022年8月12日で受付を締め切りました。>

<家康公検定2022の受験申込みは、2022年8月12日で受付を締め切りました。>

検定案内パンフレット

試験日時

家康公検定202パンフレット<開催日時>令和4年10月15日(土)10:30~12:30(試験時間90分)

※試験開始前に15分程度、受験上の注意等の説明があります。
※新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言や暴風雪警報の発令等、試験実施が困難と判断された場合は延期とさせていただきます。延期の場合、受験申込者の皆様には、メール・郵送・電話等にてご連絡いたします。最新情報は当ホームページをご覧ください。
検定案内パンフレットは→こちらからダウンロード頂けます。
<家康公検定2022の受験申込みは、2022年8月12日で受付を締め切りました。>

試験会場

◎ 岡崎信用金庫 本店(岡崎市菅生町元菅41)
◎ 岡崎商工会議所(岡崎市竜美南1−2)
◎ 静岡商工会議所 静岡事務所(静岡市葵区黒金町20−8)
◎ 浜松商工会議所(浜松市中区東伊場2−7−1)
◎ 岡崎信用金庫 名古屋支店(名古屋市中区栄1-11-22)

※申込時にご希望の会場を選択いただきますが、申込状況により、ご希望の会場が変更となる場合があります。
※静岡会場は定員200名、浜松会場は定員150名(どちらも先着順)です。

申込受付期間

令和4年7月1日(金)~8月12日(金)
<家康公検定2022の受験申込みは、2022年8月12日で受付を締め切りました。>

受験料

一般 2,000円 / 小中学生 1,000円

受験資格

特に制限はありませんが、小学校高学年以上の方を想定しています。
※過去の最年少合格者は小学校2年生(2018、2020年度)です。

受験票の送付

受験申込書と受験料の受領を確認し、令和4年8月下旬に一斉に発送いたします。
※9月に入っても受験票が届かない場合は事務局までご連絡ください。
<家康公検定2022の受験申込みは、2022年8月12日で受付を締め切りました。>

副読本

受験申込者には受験票とともに8月下旬に送付いたします。今回の試験の傾向と対策が図れます。
※過去の「家康公検定」の問題と解答、解説は当ホームページの→こちらから ご覧いただけます。

試験結果発表

令和4年11月1日㈫に試験結果の発送を予定しています。

合格証

合格者には合格証を発行します。
※優秀合格者(満点合格者あるいは上位合格者若干名)及び最年長・最年少合格者等には公益財団法人德川記念財団より表彰状が交付されます。
※表彰式(11月27日㈰を予定)の詳細については、表彰を受けられる皆様に文書でお知らせいたします。

受験記念品

受験者全員にオリジナル記念品をお渡しします。

申込方法

1.受験申込書の記入
所定の申込書に必要事項をご記入ください。申込書がお手元にない方は以下よりダウンロードして印刷してご記入ください。
<家康公検定2022の受験申込みは、2022年8月12日で受付を締め切りました。>

2.申込書の提出
郵送またはファクスで下記申込先までお送りいただくか(※郵送またはファクス申し込みの場合、申込書は1名につき1枚ご記入ください)ホームページからお申し込みください。
※受験料をクレジットで納入希望の方はホームページからお申し込みください。郵送・ファクスでの申込は銀行振込のみとなります。

(1)郵送の場合(宛先)
一般社団法人徳川家康公に学ぶ会 〒444-8602 岡崎市菅生町元菅41 岡崎信用金庫地域振興部内
(2)ファクスの場合(送信先)
一般社団法人徳川家康公に学ぶ会  FAX 0564-25-2861
(3)ホームページからの場合
当ホームページの「受験申込ページ」をご覧ください。

<家康公検定2022の受験申込みは、2022年8月12日で受付を締め切りました。>

【ホームページからのお申込み】
お申込みにあたっての注意事項を必ずお読みいただいた上で、下記の受験申込みページからお申込みください。
<家康公検定2022の受験申込みは、2022年8月12日で受付を締め切りました。>

3.受験料の納入《納入期限:8月12日㈮》
下記口座に「受験者名」にてお振り込みください。

●岡崎信用金庫本店 普通9143922口座名/一般社団法人 徳川家康公に学ぶ会

●ゆうちょ銀行 二〇八(ニゼロハチ)  普通2322702  口座名/一般社団法人徳川家康公に学ぶ会
※ゆうちょ銀行に「記号・番号」でお振込みされる場合は以下の記号と番号でお願いします。
記号/12060 番号/23227021

  • ※振込名義人と受験者が異なる場合は、振込名義人の氏名を申込書の備考欄にご記入ください。
  • ※振込手数料は受験者にてご負担をお願いいたします。

4.申込にあたっての注意事項

  • 申込期間終了後(8月13日以降)の取り消しはできません。
  • 申込期間終了後は主催者の都合により試験施行を中止した場合を除き、受験料は返金いたしません。
  • 新型コロナウイルスの感染拡大や自然災害などにより試験日程を延期させていただいた場合も、受験料は返金いたしませんので、ご理解・ご了承のうえお申し込みくださるようお願いいたします。
  • ご欠席の場合は「受験記念品」ならびに「問題及び解説集」を後日、郵送いたします。
  • 会場の状況によっては受験者数を制限させていただく場合もありますのでご承知置きください。試験実施中の飲食はできません。

  • 試験当日はマスクの着用と入口等での手指消毒、検温にご協力ください。
  • 発熱(37.5度以上)や咳等の症状がある方は入場できません。
  • 会場内での会話は極力お控えください。

出題内容

検定テーマ「家康公の平和外交」~世界との出会い、日本の大航海時代~

出題数

・100問(四者択一式)・100点満点とし、70点以上で合格とします。

受験票の送付

受験申込書と受験料の受領を確認し、令和4年8月下旬に一斉発送いたします。
※9月に入っても受験票が届かない場合は、事務局までご連絡ください。

受験記念品

受験者全員にオリジナル記念品をお渡しします。

受験方法

以下の記載事項をご確認、ご同意いただいたうえでお申し込み手続きをお願いいたします。

1.受験時に持参するもの
①受験票 ②黒鉛筆かシャープペンシル及び消しゴム ③マスク
※マークシート方式での採点を予定しております。HBより濃い(柔らかい)芯のものをご持参ください。
※机の上には、原則として上記以外のものは置くことはできません。 携帯電話やモバイル製品を時計として使用することもできません。(腕時計のご着用をお薦めします。)
※当日、受験票を忘れたり、紛失された方は、試験会場にて再発行の手続きを受けてください。

2.受験にあたっての注意事項
①問題用紙や答案用紙の持ち出しはできません。
②試験開始時間から30分以内および終了10分前からの退出はできません。
③問題に関する質問には一切お答えできません。
④受験者の答案内容や成績(点数)についてのお問合せにはお答えできません。
⑤試験結果とともに郵送する「問題及び解説集」に合格者名を掲載いたします。※点数の公表はいたしません。
⑥受験時に次の行為をされた場合は原則として失格になりますので、あらかじめご了承ください。
(ア)本人以外による受験
(イ)30分を超えての遅刻(原則として11:00を超えての入室はできません。止むを得ない場合はご連絡、ご相談ください。)
(ウ)途中退出後の再入場(トイレなど止むを得ない場合は試験官の許可を得てください。)
(エ)その他、試験官が失格と判断する行為をされた場合